
陰に強い植物はありますか?日陰でも育つ観葉植物はありますか?
e-花屋さんの古永が、そんな質問にお答えします!
目次 (クリックでスクロール)
屋外の日陰と、室内の日陰の違い

「玄関に植物を飾りたい」という質問をよく頂きます。それは「玄関の中」のことなのか、「玄関先に」植物を置きたいのか。同じ日陰といっても、玄関の外と中では全然違います。
結論、屋外なら問題なし。「日陰に置いたら、植物が枯れた」というケースは殆ど聞きません。
暗いと花数が減ってしまうデメリットはあります。ただオリーブやユーカリなど、観葉植物のような植木であれば暗くても問題ありません。(明るい方が好ましいですが)

対し、室内の「陰」は危険。北側の玄関とか、窓の無いトイレとか。これらの場所は本当に暗いので、種類を選ばないと弱ってしまいます。
この記事では室内の日陰でも耐える観葉植物と、暗い場所で植物を楽しむコツをお伝えしていきます!

窓がないトイレで観葉植物を楽しむ方法

「トイレに植物を置きたい」そんな問い合わせをよく頂きます。
結論、光がない場所で植物を「育てる」ことはできません。
でも恐らく、「トイレで植物を育てたい」とまでは思ってないはず。「トイレに植物があったら癒されるだろうなー」というのが動機だと思います。要は空間演出のためのグリーン。
であれば、提案できる方法がいくつかあります!
トイレ植物に求められるのは、耐陰性だけでない

トイレに植物を置きたい場合、耐陰性が高い植物を選ぶ必要はあります。ただそれ以上に「サイズ感」や「仕立て」が重要。
トイレは狭いです。置ける植物は限られます。万が一鉢をひっくり返したら、トイレは大惨事です。
<トイレの植物選び>
- 陰に強い植物を選ぶ
- 植物が置けそうな場所を把握する
- 倒れても被害が少ない植物を選ぶ
ローテーションで、環境問題を克服

いくら陰に強い観葉植物でも、ずっと暗闇だと傷んでしまいます。ただ、「置き場所ローテーション」を心がければ、可能性はグッと高まります。窓の無いトイレはこの方法で!
トイレにおすすめ、植物3選
トイレ植物の特徴や、お手入れ方法を解説してきました。e-花屋さんの中でおすすめの植物、3つご提案します!
1、エアープランツ流木仕立て
狭いスペースに置ける。壁にかけてもOK。ひっくり返しても土が散乱することがない、優れもの。トイレに置いてる間は水やりも不要!使い勝手のよいグリーンです。
2、ポトスエンジョイBALL鉢
ポトスは観葉植物の中でも陰に強い植物。そのなかでもエンジョイは、陰への耐久力がTOPクラスです!サイズも小さいし、安価なので数も揃えやすい(置き場所ローテーションがしやすい)のが特徴です。
3、オキシカラジウム(切り枝)
「切り枝」も選択肢のひとつ。大きく育った植物の枝を拝借してもOKです!切り枝にすると、環境への耐久力がましますよ!

日陰の玄関に、おすすめの観葉植物

玄関に向く観葉植物。トイレ植物同様、「サイズ感」や「耐陰性」は大事です。ただ「寒さに強いこと」「見た目が美しいこと」なんかが、玄関植物の条件のような気がします。
(気にする人は)「風水」なんかも頭にいておくと良いかもしれません。
玄関におすすめ、大型植物

植物は小さいものより、大型のものの方が環境への適応力が高まってます。なので玄関、ホテルのロビーといった日陰になるような場所でも、耐える植物が多いです。
シュロチクなどの竹類、セフリッジなどのヤシ類、ゴムノキなどのフィカス類がその代表的(寒さに強くて、陰にも強い)存在です。
※ウンベラータ、ベンジャミンなどは陰への耐久力が低いです。ヤシ類の中では、アレカヤシは耐陰性があるものの寒さには弱いです。ポトスも陰には強いものの、寒さが苦手です。
玄関におすすめ、小型植物

陰に強く、耐寒性も高い。
それが玄関植物の条件。ただ小型の植物であれば、結構あります!選べます!
アビス、オオタニワタリなどのシダ類。
サンスベリア、エアプランツ、観音竹などが玄関植物として人気です!

また、あまり知られてませんが「レックスベゴニア」も陰にはかなり強いです!
BARやスナックのような、「照明だけの場所」でも意外に耐えてくれますよ。

最後に。「暗い場所でも育つ観葉植物」と言われますが・・
「日陰におすすめの観葉植物」
みたいな記事でよく出てくる、アジアンタムやスパティフィラム。
私の経験上、これらの植物はあまりお勧めしません。
まず、アジアンタム。陰にも耐えますが、そもそも「育てるのが難しい」。
スパティフィラムも陰に強い植物ではありますが、特徴である「白い花」が日陰では咲きません。
日陰で観葉植物を育てるためのコツ

最後に、整理しますね。
光が入らないような場所なら、置き場所ローテーションは必須。
光は多少入るけど、「新聞の字が読みにくい」ようなら植物選びは慎重に。
それ以外の場所なら(新聞の字がストレスなく読めるほどの明るさがあるのであれば)、そんなに難しく考える必要はありません。殆どの観葉植物は、耐陰性を兼ね揃えてます。
ただ1点、アドバイスをするとなれば「排水性の高い土」で育てることです。
暗いと、土が乾くまで時間がかかります。それが長く続くと、根腐れしてしまいます。徒長もしやすいです。
なので「排水性の高い土を使う」というのは、日陰で植物を長持ちさせるためには重要なこととなります!
e-花屋さんでは「教科書的な説明」だけでなく、「経験ベース」で解りやすく解説することに努めてます。
観葉植物の水やり、もっと詳しく>>
この記事を書いた人
古永 崇 | e-花屋さん店長
園芸店に勤めて20年。e-花屋さんの立上げて15年となります。
消費者視点を忘れずに、疑問に思うことなどを掘り下げ研究中です!「初心者を中級者に引き上げる」のがe-花屋さんのミッションです!
Q&A |
---|
![]() パキラやモンステラが風水的に良いと言われますが、寒さにはそこまで強くないので気を付けてください。青年の木は寒さにも日陰にも強いです(大きくなりすぎるので、サイズ注意)。 ![]()
植物を育てる上で、環境が最も大切です。 ![]()
インターネットが普及して、風水などの記事が出てきます。(葉は丸い方がいいとか) ![]()
日の当たらないところでも、耐えてくれる植物はあります。ただ「育つ」というのは難しいかもしれません。
などがあります。 |