清潔な土を使えば軽減しますが、完全には難しいです。常備薬をもっておくと便利。
「コバエ向け」殺虫剤。20種類以上の製品が出回ってます。どれがいいのか解りませんよね。
なので、セレクトしました!私なりのお勧め4商品(4タイプ)。
こちらのタイプは、
・「植物に付いた虫」ではなく、「土の中の虫」向け
・躊躇なく使用できる(臭い少ない、天然成分100%なので毒性少ない)
のが特徴です!
コバエについて、もっと詳しく。お勧め4商品。何が違うの?
お届け内容 |
---|
スプレー式殺虫剤(250ml) |
適用害虫 |
■コバエ類 キノコバエ、ノミバエ、ハヤトビバエ、チョウバエ、ショウジョウバエ、 ■不快害虫 トビムシ、、赤ダニ、タカラダニ、アリ、カメムシ、クモ、ムカデ(小型)、ヤスデ、ゲジ、ハサミムシ、ワラジムシ、ゴミムシ |
特徴 |
■効果 ・コバエの成虫・幼虫・卵に!鉢に潜むイヤな虫にも効果的 ■与えやすさ ・有効成分 天然100%(基本的には人畜無害) ・ニオイが少ない(水性タイプ) |
有効成分 |
ピレトリン(天然除虫菊エキス) |
関連商品 |
■■解説!観葉植物の虫除けグッズ |
注意事項 |
---|
小児やペットが触れない場所に保管してください。 革製品や大理石に散布液がかからないように(シミ)。 パッケージ記載の使用方法をよく読んで、ご使用ください。 |
配送料 |
---|
こちらは「通常送料」商品です。 送料はコチラ |
Q&A |
![]() ハダニは湿気に弱いため、発生初期には葉裏から霧吹きすると増殖の抑制が可能です。 植物を外(日陰)に出して、ホースで植物全体を水洗いするのも効果が見込めます。 薬品でも駆除する際は、むらがあると生き残り増殖するため、葉の表と裏にしっかり散布して下さい。
![]() ハダニは高温(20〜30℃)期で、空気が乾燥している場所に発生します。 梅雨明けから夏の時期は特に発生しやすく、どの観葉植物にもつく可能性はあります。対策として、霧吹き(葉水)したり、葉を濡れ布巾で吹いてあげると予防効果があります。
![]() カイガラムシ用の殺虫剤は沢山でています。ただ殆どが、庭木など屋外用の殺虫剤などで室内用としては不向きです(オルトラン粒剤、マラソン乳剤など) |